佐賀 (さが) 県 (けん)
防災 (ぼうさい) ・安全 (あんぜん) ・安心 (あんしん)
情報 (じょうほう) 放送 (ほうそう) システム
[防災 (ぼうさい) ネット あんあん]
佐賀 (さが) 県 (けん) 佐賀市 (さがし) - 佐賀 (さが) 県 (けん) 多久市 (たくし) - 佐賀 (さが) 県 (けん) 小城市 (おぎし) - 佐賀 (さが) 県 (けん) 杵島郡 (きしまぐん) 大町町 (おおまちちょう) - 佐賀 (さが) 県 (けん) 杵島郡 (きしまぐん) 江北町 (こうほくまち) -
※逃 (に) げる 判断 (はんだん) をする 水の量 (みずのりょう) 、水 (みず) が あふれる可能性 (かのうせい) のある、とても 多 (おお) い 水の量 (みずのりょう) :水位 (すいい) 観測 (かんそく) 所 (しょ) 受け持 (うけも) ち区間 (くかん) 内 (ない) の第 (だい) 1位 (い) 危険 (きけん) 箇所 (かしょ) の 逃 (に) げる 判断 (はんだん) をする 水の量 (みずのりょう) 、水 (みず) が あふれる可能性 (かのうせい) のある、とても 多 (おお) い 水の量 (みずのりょう) を 水位 (すいい) 観測 (かんそく) 所 (しょ) に 計算 (けいさん) しなおした 水位 (すいい) です。
水位 (すいい) 危険 (きけん) 度 (ど) レベル
■レベル1:水防 (すいぼう) 団 (だん) 待機 (たいき) 水位 (すいい) から 氾 (はん) らん 注意 (ちゅうい) 水位 (すいい) までです
■レベル2:氾 (はん) らん注意 (ちゅうい) 水位 (すいい) から 逃 (に) げる 判断 (はんだん) をする 水の量 (みずのりょう) までです
■レベル3:逃 (に) げる 判断 (はんだん) をする 水の量 (みずのりょう) から 水 (みず) が あふれる可能性 (かのうせい) のある、とても 多 (おお) い 水の量 (みずのりょう) までです
■レベル4:水 (みず) があふれる可能性 (かのうせい) のある、とても 多 (おお) い 水の量 (みずのりょう) から 氾 (はん) らん 発生 (はっせい) までです
■レベル5:氾 (はん) らんの発生 (はっせい) より あと
「雨量 (うりょう) 」「水位 (すいい) 」等 (とう) の 情報 (じょうほう) は、つぎに 書 (か) いている 内容 (ないよう) の ウェブサイトからも 見 (み) ることが できます。
水位 (すいい) 関係 (かんけい) :https://www.river.go.jp/
気象 (きしょう) 関係 (かんけい) :https://www.jma.go.jp/
問い合わせ先 (といあわせさき)
水位 (すいい) 関係 (かんけい) : 国土交通省 (こくどこうつうしょう) 武雄 (たけお) 川 (がわ) 事務所 (じむしょ) 災害 (さいがい) から いのちを まもるための 情報 (じょうほう) 課 (か) 0954 -23-5151
気象 (きしょう) 関係 (かんけい) : 気象庁 (きしょうちょう) 福岡 (ふくおか) 管区 (かんく) 気象台 (きしょうだい) 気象 (きしょう) 防災 (ぼうさい) 部 (ぶ) 予報 (よほう) 課 (か) 092 -401-0950(洪水注意報 (こうずいちゅういほう) とは「川の水 (かわのみず) が 増 (ふ) えています。安全 (あんぜん) な所 (ところ) へ 逃 (に) げる 準備 (じゅんび) をして ください。」ということです。)(浸水想定区域 (しんすいそうていくいき) とは 近 (ちか) くの 川の水 (かわのみず) が あふれた時 (とき) 、家 (いえ) に 水 (みず) が 来 (く) るかも しれない 地域 (ちいき) のことです。)(問い合わせ先 (といあわせさき) とは、わからないことを質問 (しつもん) するところです。)(防災 (ぼうさい) とは、地震 (じしん) や 台風 (たいふう) などの 災害 (さいがい) から 命 (いのち) や からだを まもることです。)
前(まえ)へ 1 2
日本 (にほん) 気象 (きしょう) (株 (かぶ) )提供 (ていきょう)